「11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち」感想

2012年6月2日:日本公開

監督:若松孝二

 

<不満点>

東大全共闘のシーンのショボさや、史実との相違点(豊穣の海執筆タイミングも)

やたらサウナで談義(笑)

予算的に仕方ないんだろうけど、11.25演説の迫力不足

まぁ、予算的に仕方ないのかなーって所が目立った

 

 

<良かった点>

俳優の演技は概ね、上手かったんだと思う。話の流れを知っていれば楽しめる。

(楽しむというのが適切か疑問だけど。。)

主役の新氏と満島氏が健闘していた。

 

予算なのか、脚本・演出がなぁ。。。

 

 

 

総じて、「決起までに試行錯誤、取捨選択に苦悩する三島由紀夫」が

ピックアップポイントなのかな。

そういう、史実で見えない部分の描写は面白かった。楯の会結成の流れとか。

 

ただ、まあ、実際の東大全共闘との討論(自決1年前)や

自決一週間前の最後の対談(相手:古林尚氏・・・バタイユを踏まえた左翼派論客)

での実際の三島由紀夫氏の「堂々振り」「三島節」が逆に、如何に説得力と表現力のある本物の作家、というより論客面での「凄み」を醸し出しているか、

それが改めて浮き彫りになるような形で落ち着いたかな。。

 

やっぱ本物、あらためてすげー。。。という感想(笑)

 

で、ちゃんとこのお方「死(死生観とも言って良いのか)、エロティシズム」はバタイユに影響受けたこと、

天皇の神格化(絶対者化)願望・思想は個人的感情である」

「論理じゃなく『意地』で(右翼思想の内の天皇神格化の部分)をやってる」

「日本人であること、それがフィクションであっても、その日本人的美意識を大事にしたい」

ことも堂々と公にて述べている(全共闘討論や最後の対談にて)。

 

右、左なんて、共産肯定・否定なんてほとんど瑣末な問題として認識されてる。

 

 

そして、50年後の現代を見事に言い当てている。

「このまま行ったら日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜け目がない、或る経済大国が極東の一角に残るのであろう」(自決の4カ月前に産経新聞に寄稿)

 

楯の会運動(石原慎太郎氏のように政治に関知せず、本人曰く「変な思想運動」ともご自身で謙遜・自虐的表現で控えている)

(※石原慎太郎氏の作品「完全な遊戯」についてもきちんと「新しい小説」として賞賛してる。)

芸術行動(作家・執筆活動)

は「完全に思考を分離してやっている」とも明言している。(政治に関わったら自身の思想が崩れてしまうとも)

 

エロティシズムを突き詰めた極点に絶対者に「裏側から」初めて辿り着ける。

だから「絶対者」が居ないとエロティシズムには到達できない。

 

個人として、思想家として、作家としても「天皇の絶対者化(もしくは天皇以外のそれに変わる何か)」にこだわっている理由がとても良く解る。

右とか左とかなんかじゃない。もっと高尚に細分化された個人の信念と覚悟だ。

 

正直かつ、堂々たる振る舞い。

 

人物もこの映画にも賛否はあれど、

僕は三島由紀夫さんとその映画化に携わった全ての方々に

三島氏の言葉を借りて締めくくりたい。

 

 

「その『熱情』、これだけは信じる。信じたい。」

 

 

そしてこれもまた、現代の日本そして人類への

 

 

「『問題提起』に過ぎない。」

 

 

 

あらためて、安らかに。